最近、本業が忙しくてブログの更新が滞っている。CPUに、かの有名なARMを使った組み込み系装置の仕事だ。方向性としては、定年後につながる可能性のある仕事なのでがんばんなきゃ!と思い、ARMのことを解説した本を買いに新宿高島屋横の紀伊国屋に行った。以前はここに資料が豊富にあり、事が足りたのだが、いつの間にか組み込み系の本は少なくなってしまったので、しかたなく秋葉原の本屋に移動した。驚いたことに、ARMにも個人の電子工作向け?のDIP-8pinタイプが登場しており、電子工作の本がでまわっていた。ラズベリーパイとかmbedとか名前は聞いたことがあったがそれらもARMとのこと。もはや個人的に組み込み系をやるんでも選択肢はPICだけではなくなったということだ。また、ラズベリーパイにいたってはLinuxも搭載とのこと。もしや、将来、Linuxの内部構造ぐらいは知っていることが組み込み系技術者の常識となる日がくるのだろうか??
そう思っておそるおそるネットで調べてみると、Linuxのカーネルソースを読むのは非常に困難で、誰にでもできることではないとのことだった。・・・なるほど。
ともあれ、本業をそっちのけにしてまでC#をやるのは本末転倒なので、しばらく本業をがんばることにし、ブログ内容も当面、組み込み系に方針変更するかも。結局、仕事と関係の薄いことをやろうとしても、、時間不足な上に必要にぜまられていないのでモチベーションも高まらないという制約がある・・という好例でなった。
さて、携帯はとうとう新SIMが来て、すこしずつ新機能を使い始めている。申し込みをしてから一週間後のある朝、10時頃圏外になり翌日の10時には新SIMが郵送されてきたので、通話できなかった期間は24時間程度だった。その携帯のCPUもARMなんだよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿