2015年2月19日木曜日

自分が定年を迎える頃のソフト開発環境予想

自分が定年を迎える2025年頃のソフト開発環境をザックリと予想してみよう。

その準備として現在のソフト開発環境を見渡してみる

自分の一番身近にあって個人で利用可能な唯一のソフト開発環境は"パソコン"だ。これは偶然ではない。パソコンというカテゴリは黎明期から今まで激しい競争があり、さまざまな機種が現れては淘汰されてきた結果である。8bit系のMZシリーズ、PC-8001,PC-8801,APPLEⅡ、16bit時代にはPC-9801,DOS/V(MS-DOS/Windows),Machintosh。32bit時代になるUNIXが台頭する。UNIXは、個人用とはいえないメインフレームやミニコンすら打ち負かしてしまったが、結局は各メーカ毎に互換性がないことなどが致命傷となり、最後はLinuxに負けてしまった。結局、さまざまなメーカが出した、ディスプレイやキーボード・ディスクのついた、パソコンというカテゴリは最後にはWindowsとLinuxが残り、他は絶滅してしまったのだ。
 
以下、2014年のパソコンOSのシェアについてのASCII.jpの記事抜粋だが、 Windowsが90.94%で圧倒的シェアを占めている。これに対してMacは7.57%、Linuxは1.49%。依然、Windowsはデファクトスタンダードといえる状態だ。
 
 パソコンのOSのバージョン別シェアを見ていくと、Windows 7が48.77%とシェアの約5割を占めてトップ。続いて最近サポートが終了したWindows XPの27.69%が続く。XPが出た後にもWindowはさまざまなバージョンが出ているにもかかわらず、13年も前のXPがパソコンのOSシェアのうち約3割も占めている。
 続いてWindows 8の6.41%、Windows 8.1の4.89%、Mac OS X 10.9が3.75%、Windows 
Vistaが2.99%、Linuxが1.49%、Mac OS X 10.6が1.29%、Mac OS X 10.8が1.18%、Mac OS X
 10.7が1.05%などとなっている。
http://ascii.jp/elem/000/000/884/884449/

記事のとおり、パソコン用OSで一番メジャーなのはWindowsだ。 Windowsはソフト開発だけでなく、インターネット・文書作成・データ入力・編集など、多目的に使用可能だ。次点はLinuxだが、Linuxはいろいろ不便で、Windowsを駆逐するものにはなっていない。(Windowsを駆逐するつもりがない?)ただし、androidをはじめとする組み込み機器用OSとして幅広く使われており、それの開発環境として使用されるケースがあるので今後自分も使う機会があるかもしれない。MACは以前はWindowsと張り合うほどのシェアだったが、さまざまな失敗により一旦廃れてしまい、最近になってiPhone用ソフトの開発には必須なのでシェアは増加傾向とのこと。 そしてパソコンは、業務用・個人用問わず、唯一にして最強のソフト開発環境だ。最近、スマホの登場でPCのシェアは下がると予想されているが、スマホはプログラムを実行する環境であっても開発する環境ではないので、シェアは下がるだろうがPCはなくならないだろう。

聞くところによれば、メインフレーム(大型コンピュータ)もソフト開発環境として使用できるらしい。PCに押されてシェアは下落したものの、メインフレームでしかできない固有の役割があって未だに現役バリバリで活躍しているとのこと。しかしながら自分の仕事とは無関係だし、そもそも個人が趣味で使用するような代物ではないので今後も縁がないだろう。

 
何かの本に、"ユーザは使用可能なメモリ容量が大きいコンピュータを好むため、扱えるメモリ容量が枯渇するとCPU/OSは寿命を迎える" とあったが自分の知るパソコン史は正にそのとおりだった。16bitから32bitに変わったとき、メモリ空間は最大4Gに広がったと 聞いたときには、永久に使い切ることはありえないな!と思っていたが、あっという間に使い切ってしまい、今、正に32bit→64bitへの切り替わろうとしている。過去の例からすればここで世代交代があってもおかしくないのだが、WindowsとLinuxは64bit化された製品が市販されていて、普通に使われているようなので、世代交代はなさそうだ。(個人的には、いまさら他のOSを一から覚えるのはしんどいのでWindowsにがんばってもらいたいというのもある。)

以上の材料から考えると、

パソコンは、業務用・個人用問わず、唯一にして最強のソフト開発環境だ。スマホに押されてシェアが低下しているが、それは他に有力な開発環境が出現したのとはちがう。今現在、対抗馬がないことを考えると、今後シェアは低下するにしても、自分が定年を迎える10年後には、まだ残っているだろう。仮にパソコンが主流じゃなくなったとしても、ソフト開発をするには、キーボードと大型ディスプレイは必需品なので、結局パソコンに似たものに置き変わるだけだ。
パソコン用のOSは競争が激しいので、Windowsはシェアは下がるかもしれないが残っている。また組み込み機器の開発にLinuxを使用するケースはある。
  
以上

2015年2月16日月曜日

生涯プログラムを作り続ける

仕事を定年でやめた後に何をするかは、定年になる前にビジョンをもっておかなきゃいけないことだそうだ。今はまだ健康で、体力もあるから、旅行でもスポーツでも何でもできるけど、年取って体を動かすのがしんどくなったら何してればいいんだろう?とか、寝たきりになったら何を支えに生きていくんだろう??とずっと考えていたが、あるとき、昔みたいに朝から晩まで好きなソフト作ってれば良いかも・・と気がついた。
上半身が動いて病室にノートパソコンを持ち込めればプログラミングは不可能ではない。うそか本当かわからないが、世の中、SEもプログラマも不足しているらしいのでメシのネタにもなるかもしれない。備忘録もかねて、そういうことをブログに書き綴ってみようと思う。